てぃーだブログ › ゆるり将棋会@沖縄 › 将棋イベント「ゆるり将棋学校!」6月21日開催!

2025年05月13日

将棋イベント「ゆるり将棋学校!」6月21日開催!

将棋イベント「ゆるり将棋学校!」6月21日開催!



お待たせしました。久々ゆるり将棋会主催の指さない将棋イベント、詳細です。

将棋の学校があったら面白いだろうなーという妄想を受けて、今回は座学。席に座って将棋のお勉強です。初心者向けから有段者向けまで4つの授業を用意しましたのでお好きなところに参加してください。

授業の内容は下記。有段クラスはなんと、第68代アマチュア名人の城間春樹さんが先生をしてくれます! いやぁすごすぎて形容する言葉が見つかりません。ぜひ皆さまご参加ください。


・・・・・・・・・・
将棋イベント「ゆるり将棋学校!」
日 :6月21日(土)
料金:無料(カンパ制)
場所:奥武山公園県立武道館2階研修室

【時間割】
1時間目 10:00~11:15 
初級者向け(10級以下)
「目指せ9級! 初心者が一歩ずつ上達する方法~符号から手筋まで」 
あべ先生(阿部龍一:ゆるり将棋会)

2時間目 12:30~13:45 
中級者向け(5~9級前後)
「よく使用される囲いの特徴と崩し方」
けいすけ先生(城間啓輔:アマ三段)

3時間目 14:00~15:15 
上級者向け(1~4級前後)
「攻めるのか?守るのか? 『形勢判断』〜“次の一手”はどう決まるのか?」
右パン先生(右四間パンダ:YouTube「右パンSYSTEM」)

4時間目 15:30~16:45 
有段者向け(初段以上)
「局面把握の方法と方針の立て方」
はるき先生(城間春樹:第68代アマチュア名人)

主催:ゆるり将棋会
・・・・・・・・・・



【授業内容】

1時間目は私あべが担当します。対象棋力は初心者から10級くらいということで、意外と幅が広めです。駒の動きとルールを覚えたくらいの人が9級に上がるまでに、どんなことをどのように練習したらいいかということをなるべく具体的にお話したいと思います(たぶん時間が足りない…)。もらってお得な資料も用意します。最近将棋を始めた(始めたい)方、子どもが将棋やってるけど私は全然わからないわ(でもちょっと興味がある)…という保護者の方、大会のD級に参加し始めたけどなかなか勝てないぞ…という方、お気軽にご参加ください。

2時間目の中級クラス(5~9級前後)は以前の将棋イベントにも出演してくれた城間くん(苗字が被るのでけいすけ先生と呼びましょう)が、先生をしてくれます。先生役を探していた時にたまたまの縁で名前が上がり、即断即決。丁寧に教えてくれると思います。授業のテーマは「囲い」について。このくらいの棋力では見よう見まねで囲うことはできても、その後はアドリブになってる印象があります。そこからひとつステップアップして、囲いの長所短所を見抜き特徴を活かして戦えれば勝率もアップするはずです。

3時間目は上級クラス(1~4級前後)。有段を目指してモチベーション高い層ですね。右四間パンダ先生が担当してくれます(芸名で失礼します)。棋力が高くてイベントの趣旨を理解して人前で話せそうな人…というと意外と少なく、久々に連絡を取ってみたらふたつ返事で承諾してくれました。ありがたや。。過去にyoutubeで初段を目指す人をアシストする動画を上げていらっしゃいました(あれ、過去動画全部消えてますね…)。将棋の上達や指導についていつも意識してる方なので、期待がもてます。授業のテーマは「形成判断」。将棋の肝ですね。結局のところこれがどれだけ正しくできるかが棋力を決める大きな要素だと思います。初級中級のときは駒得寄りでしていた形勢判断をブラッシュアップしていかないとなかなか勝てなくなるのがこの棋力帯です。いやあ楽しみですね。

そしてラスト4時間目は有段クラス。先生は前述のとおり、第68代アマチュア名人の城間春樹さんです。昨年末にうちの将棋サロンに遊びに来てくた際に連絡先を交換できたのをいいことに、今回先生役をお願いしてみたところ快く引き受けてくださったという次第。ここしばらくは将棋の場からは離れてらしたようですので、そういう意味でも貴重な機会となります。授業のテーマは3時間目とやや被りますが、「局面把握のコツと方針の立て方」。強い人の考え方を聞くことで棋力アップの手掛かりにしてもらえたらなと思います。

それから、はるき先生に授業で取り上げてもらいたいことなどありましたら、参考にさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
yururishogi@gmail.com
メールじゃなくても可です。お待ちしております。5月中くらいですと嬉しいです。


※授業の内容は変更になることがありますのでご了承ください。


【注意事項など】
・会場の奥武山公園には駐車場はありますが、満車になることが予想されますので、近隣のパーキングや公共交通機関を活用してください。
・県立武道館内は土足厳禁ですので、室内履きをお持ちください。
・いろいろありまして、参加費は「無料(カンパ制)」となっています。強制ではないですが目安として授業ひとコマおひとり500円程度いただけたら幸いです。
・対象棋力外の授業にも参加できますが、込み合った場合は対象棋力の方やお子さまなどになるべく席を優先してください。


将棋というゲームは優秀なコンテンツでして、楽しみ方は指す以外にも多々あると思います。県外ですと将棋関連のイベント(教室、講座、観戦、トークショー…)はたくさんあるのですが、沖縄ではほぼ無い状況。今後も機会があればいろいろやりたいと思っております。応援の意味も込めて、皆さまぜひぜひお気軽に参加して盛り上げてもらえたらと思います(大事)。
ひとりで企画しているのでイベントが無事終わるまではお腹が痛い(うぅっ…)。あ、当日運営スタッフも募集してますので(受付程度ですけど)、少しの時間だけでも手伝ってもいいよという方はご連絡ください。


それでは皆さま、よろしくお願いします。。




Posted by ゆるり将棋会 at 22:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。