2019年04月25日
イベント後半の内容 【将棋上達法イベント】

(チラシその2を作ってみました。コントラストはっきり系。)
イベント前半はひとりの人の時間軸で上達の推移とその方法に関してお話をきく感じにしようと思っています。前回少し書きました。
後半は「詰将棋」などのトピック別にお話しをしていこうと思っています。こちらでピックアップした人を中心にしながら、会場の人たちもできるだけ参加できる形にするつもりです。
さて、将棋の上達に関するトピックはどんなものがあるのか、大雑把に列挙してみます。
【上達の方法】
詰将棋 必至
手筋を覚える
定跡を覚える
棋譜並べ
実戦と感想戦
【ツール】
書籍
ウェブ
動画
アプリ
ソフト
対人(習う)
【その他】
大人と子どもの違い
部活、教室、サークル、道場など
モチベーションの保ち方
「本番」(持ち時間)をどこに設定するか
将棋に割ける時間
序盤、中盤、終盤の鍛え方
初段になるのに必要なこと
駒落ち
戦法
などなど・・・
他の切り口もあると思いますが、とりあえずこのくらいにして。
例えば、
「詰将棋ってみんな結局何をどんな風にどれくらいやって、どれくらい身になったの?」
「定跡書ってたくさん買って積ん読状態になってない? 実際どんな風に読んでるの?」
「駒落ちをやるとどんな力が付くの?」
「大人(子ども)にあった勉強法は?」
「力戦型を得意にするには?」
・・・みたいなことに関して、あの人やこの人の考え方をきけたら面白いのではないかなと思っています(あくまで例です)。
イベント内で全てをじっくりお話しする時間は当然ながら無いかと思います。実際にどんなトピックが採用されるかは当日の参加してくださる皆さん次第。将棋好きなら「詰将棋」に関してだけでも余裕で3時間語り合えそうな気がします(ですよね?ね?)。
トークだけで3時間というイベントですけど、実はそこまで無謀じゃないのではないかと。。。
Posted by ゆるり将棋会 at 21:53│Comments(0)
│(終了)将棋の上達法を交換する会