てぃーだブログ › ゆるり将棋会@沖縄 › (終了)将棋の上達法を交換する会 › 【イベント】 将棋の上達法を交換する会

2019年04月11日

【イベント】 将棋の上達法を交換する会

【イベント】 将棋の上達法を交換する会
(羽生さんの名著だよ)



将棋のトークイベントを企画しました。

トークのテーマはずばり「将棋の上達法」
指し将棋を楽しむ人なら誰でも気になるテーマでありながら、意外とじっくり話す機会はないものです。
上達法には共通のセオリーがあるのかと思いきや、実際いろんな人と話してみるとみんな考え方が違うことがわかります。一般にいわれる将棋の勉強って、詰将棋して、手筋を覚えて、定跡の本読んで、実戦と感想戦やって、、、って、だいたいこんな感じかと思います。けれど、その具体的な実践方法にはその人の個性が表れるのです。例えば「詰将棋」ひとつとってみても、アマ強豪の方で終盤力を鍛えるために長手数の詰将棋を解く人もいれば、詰将棋を全くやらない人もいました。自分と照らし合わせて同意したり、はたまた首をひねったり。聞けば聞くほど面白い。そして自分の棋力向上ためにもなったりして。
ということで今回はそんな面白さをみんなでシェアしましょうという催しです。ぜひ皆さんも参加してイベントを盛り上げてください。


『将棋の上達法を交換する会』
日時:6月15日(土) 13時~16時
場所:沖縄県立図書館 4階 交流ルーム
入場無料。どなたでも参加できます。


日曜日を取りたかったのですが予約が埋まっていたので土曜日になりました。都合が合わない方はすみません。。


今のところはだいたいこんな感じの内容を考えています。
・アマチュア棋士をゲストに何人かお呼びして、棋力の推移とそのとき役に立った上達法をきく。
・会場の参加者からの質問コーナー。
・「詰将棋」「棋書の読み方」「大人と子どもの違い」などの上達に関するトピック別の意見交換。

ゲストが一方的にしゃべってばかりというよりは、一般参加の方々も一緒になって意見を交換するような感じにしたいと考えています。
基本的には将棋の上達法に関するウンチクをあーだこーだと楽しむ会になると思いますが、その上で各自が棋力向上につながるヒントをなにかしら持って帰れますように。

普段ゆるり将棋会では、初心者や級位者に優しくというモットーで活動していますが、今回はラフなイベントなので有段者ガチ勢もたくさん来てもらえたらうれしいです。
また会場が県立図書館の交流ルームというガラス張りフルオープンな場所なので、ライトな将棋ファンの方も来やすいかと思います。そういった方も楽しめるように配慮したいと思います。

とりあえず概要はこんな感じです。
詳細は今から決めていくので、なにか意見や提案などありましたらメールやツイッターなどでご連絡ください。
また出演者や当日手伝ってくれる方も募集しておりますのでお気軽ご連絡ください。

また続報はブログでお知らせします。



ゆるり将棋会(あべ)
メール:yururishogi@gmail.com
Twitter:https://twitter.com/yururishogi 



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。